リベルタ マガジン

COLUMN

オフサイドとは?サッカーをする子どもも保護者も必見の簡単解説!!


サッカーを始めたての子どもも、応援している親御さんも絶対に知っておくべきルールがあります。

サッカー初心者なら誰しも混乱してしまう大きな壁「オフサイド」です。

子ども
子ども
オフサイドってよく聞くけど難しくてわからない…
指導員
指導員
複雑なように感じるかもしれないけど、実はシンプルなルールだよ!
子ども
子ども
オフサイドがわからなくて、試合中によくオフサイドになることが多いんだ…
指導員
指導員
図も使ってわかりやすく説明するから、覚えてみよう!

オフサイドとは?

オフサイドとは、簡単に言えば、ゴール前の待ち伏せ禁止ルールのことです。

「オフサイドポジションにいる人がボールに関わるプレーをした時」 にオフサイドになります。

オフサイドになれば相手チームのボールとなり、オフサイドを取られた選手がいた位置から間接フリーキック(直接ゴールに入れてはいけないフリーキック)が与えられます。

ただし、スローインやコーナーキックはオフサイドが適用されません。

…と言葉だけでは分かりづらいので、次の章で図を使ってわかりやすく説明します。

オフサイドの条件は?

オフサイドとは「オフサイドポジションにいる人がボールに関わるプレーをした時」に発生すると説明しました。

では「オフサイドポジション」とはどこなのでしょうか?

そちらを理解するためには「オフサイドライン」について知る必要があります。

オフサイドラインとは?

赤は上側に攻め、青は上側のゴールを守っている状況です。

こちらの図の点線がオフサイドラインです。
オフサイドラインの定義としては、ゴールライン(ゴールに接するコートの輪郭線)から2番目の選手を基準にコートの横方向に引いた線のことです。

キーパーに最も近い選手をオフサイドラインの基準にする、と勘違いしている人が多くいますが、正確にはゴールラインから2番目の選手です。
そして、このオフサイドラインとゴールラインの間のエリアが「オフサイドポジション」になります。

ですので、赤の選手は1人オフサイドポジションにいることになります。

ボールに関わるプレーとは?

オフサイドポジションについて理解できたかと思いますが、オフサイドポジションに選手がいること自体はなんら問題はありません。

オフサイドの条件として「ボールに関わるプレー」をした場合であると説明しました。
では「ボールに関わるプレー」とは一体どんなことでしょうか。

こちらは、はっきりとした明確な定義はありませんが、基本的にはパスやシュートされたボールに対して「反応すること」が関わるプレーとなります。

例えば、オフサイドポジションの選手がボールをトラップすること、直接シュートすること、体に当てて軌道を変えること、そういった行為は全てオフサイドです。
また、ボールに触れていなくても、ボールを追いかける行為、相手ディフェンスと競り合う行為でもオフサイドを取られます。

要は、オフサイドポジションにいる選手の存在によってDF側のプレーに影響が及ぼされた場合はオフサイドになるのです。

上図の場合、ボールを持っている選手がパスを出して、オフサイドポジションにいる赤の選手がボールに関わればオフサイドが成立します。

子ども
子ども
少しずつオフサイドについてわかったけど、まだ不安…
指導員
指導員
オフサイドについて、クイズ形式でも説明するから、実際の試合を想定しながら答えてみてね!
子ども
子ども
全問正解、目指すぞー!

全問正解を目指せ!オフサイドクイズ

先ほどの図はとても分かりやすいオフサイドの一例でしたが、他にもオフサイドはあらゆるパターンが存在します。

ルールの詳しい理解のために、以下の事例はオフサイドかそうでないか、考えてみましょう!

第1問

Q:バツ印の所で赤の選手がボールを受けた場合、オフサイド?オフサイドではない?

A:オフサイドです。

俗に言う「戻りオフサイド」と呼ばれるものです。
たとえゴールに向かっていなかったとしても、味方がパスを出した時点でオフサイドエリアにいれば、オフサイドになります。
こういったパターンだけでなく、高いボールを相手と競り合う際にもよくみられるオフサイドです。

子ども
子ども
パスを受け取った場所がオフサイドエリアじゃなくてもパスを出されたときにオフサイドエリアにいたらオフサイドになるんだね!

第2問

Q:味方からゴール前にパス!相手はキーパーしかいない!!
オフサイド?オフサイドではない?

A:オフサイドではありません。
オフサイドの基本ルールとして、自分より後ろの方面に出したパスにはオフサイドが適用されません。
この場合はボールを持っている人より後ろの方面(マイナス方向)にパスが出ているのでオフサイドは成立しません。
むしろ、チャンスを作る形として、試合中よくみられます。

子ども
子ども
これは正解できた!自分より後ろの方面に出したパスにはオフサイドじゃないんだよね!

第3問

Q:図の下側が赤の守るゴール、上側が攻める方向です。青のチームはキーパー以外、この図の中にいます。
この場合、オフサイド?オフサイドではない?

A:オフサイドではありません。
一見オフサイドに見えますが、オフサイドはハーフライン(コートの真ん中の横線)を越えないと適用されません。
この図だと赤の選手はハーフラインを越えていないのでオフサイドにはなりません。

子ども
子ども
ハーフラインを越えていなければ、オフサイドにならないんだ!初めて知った!
指導員
指導員
オフサイドもあらゆるパターンがあるから、少しずつ覚えていこう!

オフサイドディレイとは?


オフサイドディレイとは、オフサイドの際に副審がオフサイドを示す旗を挙げるタイミングを遅らせることです。

導入された理由としては、得点チャンスを失うような誤審を避けるためです。

昨今の国際Aマッチでは多くの試合でVARシステムが導入されています。
VARシステムとは人間の目では判別できない微妙な判定を、録画映像を見て判断することです。

2022年のW杯における、サッカー日本代表の三苫選手の1mmは記憶に残っている人もいるかと思います。

このVARシステムがオフサイドのルールに及ぼした影響がオフサイドディレイです。
肉眼では判断しづらい微妙なオフサイドはすぐに笛を吹いてプレーを止めずに続行し、VARでオフサイドが確定してからオフサイドの判定を下すのです。

オフサイドディレイの適用により、選手はたとえオフサイドであると自己判断しても、笛が鳴るまで一瞬たりとも気が抜けなくなりました。
この際にしっかりと覚えておきましょう。

まとめ

オフサイドは複雑なように思えますが、こうして図解してみるととてもシンプルで分かりやすいルールです。

サッカーの基礎のルールともいえるので、お子さんも親御さんもぜひとも覚えておきましょう。

今後もこちらのサイトにて、サッカーを頑張る子どもたちや応援するパパさんママさんのために役立つ情報を随時発信してまいります。

ぜひ引き続きチェックしてください!

関連記事