リベルタ マガジン

COLUMN

間接フリーキックとは?サッカーを頑張る子どもも大人も知っておきたい基本ルール


子ども
子ども
フリーキックって知っているようで細かいルールは曖昧かも…
指導員
指導員
今回は、間接フリーキックの定義から、条件、注意点など詳しく解説します!

サッカーに詳しい人でないと、あまり馴染みのない言葉「間接フリーキック」。

勝敗を分けるような基礎的なルールなのに、経験者であってもその定義や細かいルールは曖昧になりがちです。
きっとこの記事を読んでいただくと、間接フリーキックについて深く理解をすることができるでしょう。

間接フリーキックとは?


間接フリーキックは、直接フリーキックのように1手でゴールを狙うことができず、フリーキックを蹴った人以外の人がボールに触れない限り得点が認められません。

一般的なフリーキックとして、ボールを置いた状態からゴールに直接シュートを決めるシーンをイメージされることがあると思いますが、こちらは「直接フリーキック」と呼ばれるものです。
間接フリーキックは、相手のゴールに直接入っても得点が認められないフリーキックです。

直接フリーキックに比べて発生することは少ないですが、得点のチャンスとなることもしばしばあります。

子ども
子ども
フリーキックにも直接ゴールを狙う「直接フリーキック」とフリーキックを蹴った人以外の人がボールに触れない限り得点が認められない「間接フリーキック」があるんだ!
指導員
指導員
その通り!得点を狙うためにも、失点を防ぐためにも、ここでしっかりとルールを覚えておこう

間接フリーキックになる条件は?


間接フリーキックは直接フリーキックのときと発生条件が違います。

ボールに関わる危険なプレイや反則行為は基本的に直接フリーキックとなります。

間接フリーキックは、比較的ボールと関係ない場所での反則に適用されます。

以下に間接フリーキックとなる反則の代表例をいくつか紹介するのでチェックしましょう。

オフサイド

相手チームがオフサイドをしたら間接フリーキックを与えられます。

ただ、オフサイドを得る場面は基本的に攻め込まれている場合が多く、相手ゴールまで距離があるので直接ゴールを狙うことはほぼありません。

ただ、間接フリーキックの対象となる代表例なので覚えておきましょう。

シミュレーション

シミュレーションとは、相手から反則行為を受けていないのに蹴られたふりをしたり、足を引っ掛けられたふりをしたりして、審判を騙す行為のことです。

悪質な反則行為であり、明らかなシミュレーションを行っている場合イエローカードを出されることもあります。

このシミュレーションにより試合が止まった際は、間接フリーキックが与えられます。

オブストラクション

オブストラクションとは、ボールとは関係のない場所で相手の進路妨害をする反則行為のことです。

サッカーではポジション争いにおいて、多少の競り合いは容認されていますが、明らかな進路妨害や相手を突き飛ばす行為はオブストラクションを取られてしまいます。

体に接触しているので、直接フリーキックのように思われがちですが、オブストラクションは間接フリーキックとなる反則です。

キーパーの反則

間接フリーキックになる反則でよくあるのが、こちらキーパーの反則行為です。

キーパーの反則の中で間接フリーキックになるのは、ボールの保持に関する反則です。

・味方のスローインをキャッチする
・くるぶしより下を使った味方のバックパスをキャッチする
・6秒以上ボールを保持し続ける
・保持したボールを手から離してまた保持する

以上の行為は全て間接フリーキックとなります。

キーパーが手でボールを扱っているので、これらは全てペナルティエリア内で間接フリーキックを与えてしまうことになります。

そうなると大ピンチになることは簡単に想像できると思います。

キーパーを任された選手はこれらの反則行為には気をつけましょう。

主審の不承認行為

シューズやすね当ての直し、一時的な治療などでフィールドから出た選手が、主審の承認を経ずにフィールドに戻った場合、反則行為となりプレーが止まります。

止まった時点でボールがあった場所から間接フリーキックが与えられます。

ただ、小学生の場合は8人制のサッカーが基本であり、主審の承認を得ることなくメンバーチェンジができます。

11人制のサッカーの際やプロの試合を観る際には必要となる知識なので覚えておきましょう。

上記の条件以外に

・同じ選手が連続してボールに触れてはならない時に触れる(FK,PK,スローイン,キックオフなど)
・ゴールキーパーがボールを保持し、スローイングやキックをする際に邪魔をした場合
・足を頭より高く上げるなどの危険なプレー

こういった反則行為も間接フリーキックの対象となります。

指導員
指導員
少しややこしい部分もあるけど、
基本的には、自分たちのミスによって与えたフリーキックは間接、相手から受けた反則によるフリーキックは直接、
覚えておくと分かりやすいよ!

間接フリーキックを蹴るときは?


基本的に、直接であれ間接であれ、フリーキックは反則時にボールのあった場所にボールを置いて再開します。
ただし、ペナルティエリア内とゴールエリア内は注意が必要です。

間接フリーキックは、ペナルティエリア内の反則でも、PKになりません。

ペナルティエリア内でも反則のあった場所からフリーキックを蹴って再開します。
その際、相手選手は11人制では9.15m、8人制は7m以上ボールから離れなければなりませんので、大体において、ゴールエリア付近に一列に並ぶことになります。

また、ゴールエリア内において間接フリーキックとなる反則行為があった場合は、反則のあった位置から最も近いゴールラインエリアラインの上から再開します。

やや複雑なルールではありますが、しっかり覚えておきましょう。

間接フリーキックの注意点


最後に間接フリーキックに関わる細かいルールや注意点についても簡単に触れておきましょう。
以下のことを知っているだけで勝敗に大きく影響がありますので、必ずチェックしましょう。

直接ゴールに入ってしまったら?

間接フリーキックなのに、蹴ったボールが誤って直接ゴールに入った場合は、相手のゴールキックで再開します。

また、ごく稀なことですが、自分のゴールに入ってしまったら、相手のコーナーキックでゲームが再開します。

オフサイドは適用される?

オフサイドは適用されます。

間接フリーキックは場合によっては大きなチャンスとなります。
得点の機会を失わないために、オフサイドには気をつけましょう。

クイックスタートを意識する

クイックスタートとは、審判に反則を取られたすぐ後に試合を再開して、相手の守備が整っていない隙を狙ってチャンスを作るテクニックです。

サッカーは、主審が笛で再開することを決定していない場合、選手はいつでもフリーキックを蹴ることができる、という暗黙のルールがあります。

特に間接フリーキックにおいては、このクイックスタートを利用して得点をするパターンがよく見られます。
攻撃する側は、いつでもチャンスを狙う貪欲さを意識しましょう。

子ども
子ども
逆に間接フリーキックを与えた守備側は常に警戒を怠らないようにしないとね…!
指導員
指導員
そうだね!間接フリーキックはチャンスにもなるけど、ピンチにもなりやすいんだよ!

まとめ

間接フリーキックの定義や細かいルールについて深く理解できたかと思います。

間接フリーキックは使い方によっては大きなチャンスとなりうるものです。
逆に言えば、ピンチを招く可能性もあるので、しっかりとルールを覚えて対策するようにしましょう。

今後もこちらのコラムでは皆様のお役に立つ情報を随時発信してまいります。
ぜひ引き続きチェックしてください!

関連記事